追記:
おきてがみのクリック計測については廃止となりました。
2009年12月25日
現在の3びきのこむすめ(しど)のおきてがみの使用状況、
計測の確認方法、お返事の仕方などをまとめています。
ここ →
おきてがみ使用状況足跡、コメント機能のすごいブログパーツ
先日より
おきてがみというバナーを付けています。
これはボタン一つで簡単に訪問を知らせる事ができるすんごいブログパーツです♪
初回のみ少し登録作業が必要ですが、一度登録してしまえば次の日から楽チン^^;
登録は誰のおきてがみでもいいのでクリックして登録
(ここではすぐソコ!左サイドに有りますw 青いおきてがみバナー)
そして、画面左側の「あなたのブログにもこのブログパーツを置きませんか?」をクリックし、
画面の指示に従って、タグを入手して自分のブログに貼ればOK♪
クッキーにて判別しているようです。
おきてがみ友達もたくさん増えてきました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
クリック計測について
さて、タイトルにもある
クリック計測ですが
「おきてがみ」についての質問・コメントにて作者ののんきんぐ様へ質問をしてご回答を頂きました。
※設置はバナーをクリックし、手順通りやれば問題ないです。
わからないことは上記をゴニョゴニョ調べて一読し、
それでも不明な点は直接質問してみましょう。
まずは自分で出来る限り調べてみる!
どうしてもわからないときは質問で良いと思います♪
簡単な内容ならしども判る範囲でお答えしますよ~^^;
【下記質問内容とご回答】
〔しど〕
クリック計測機能について
無事にランキングバナーへの設置は出来ましたが、アクセス解析上ではクリックして頂いてるのにおきてがみの一覧での計測で漏れてしまう方がいらっしゃいます。
クリックの場所(同窓時や別窓時)や順番などどのような環境で反映されて、どのような環境だと反映されないのか基準はございますでしょうか?
もし反映条件などございましたら、おきてがみ近くにテキストで説明を置きたいと思っております。
〔のんきんぐ様〕
ご回答
クリック測定は現段階では実験的な機能なので、申し訳ありませんが、完全な回答は未だできません。
ただ、現段階ではっきり申し上げられることもあります。
まず、このクリック測定機能は「軽さ」を損なわないために次のような2段階でクリック情報を記録します。
(1)puchipuchi_set()を仕込んだバナーをクリックした際にクリック情報を『蓄積』する
(2)「おきてがみ」をクリックした際に蓄積した情報を『記録』する
ポイントは(1)の際には未だクリック情報を蓄積しただけで、どこにも記録されていないという点です。
つまり、先ず測定対象のバナーを順にクリックして、最後に「おきてがみ」をクリックするという手順でなければクリック情報は正しく記録されないのです。
もちろん、そうでない仕組みに変更することも簡単にできるのですが、それをしてしまうど、「おきてがみ」が高精度な解析ソフトと同じような重さになってしまい、それはちょっと開発ポリシーに合いません。
というわけで、現段階では「おきてがみを最後にクリックする」という条件の下でのみ正しく機能するとお考えください。
「おきてがみ」が正しく機能するためのもう一つの大切な条件は「測定対象のバナーを左クリックすること」です。
バナーを右クリックして「別のタブで開く」のようなメニューを選択するような形を取った場合や、Enterキーを押すことでバナーのリンクを開く形をとった場合には記録できないのです。
ただ、「右クリックして別のタブで開く」タイプのオペレーションを正しく記録するのは現在の方式では無理なのですが、Enterキーを記録することは実はできるのです。
このブログで紹介させていただいた際には onclick="puchipuchi_set(1)" をタグに埋め込めば良いと書きましたが、これに加えて、 onkeypress="puchipuchi_set(1)" という文字列もタグに埋め込むことによって、Enterキーで操作した場合にも記録できるようになります。
少し整理しますが、動作するための条件として、次の2つを申し上げました。
1. 「おきてがみ」を最後にクリックすること
2. 測定対象バナーを左クリックすること
現段階で「動作するための条件」としてはっきり申し上げられるのは実はこの2点程度なのです。
逆に「動作しない条件」としてお伝えしておきたいこともございます。
ブログに埋め込んだ「おきてがみ」以外のスクリプトのどれかが正常に機能していない場合にもクリック測定が正しく機能しなくなることは十分に考えられるのです。
とくにネットワークが絡みますので、「おきてがみ」とは無関係のスクリプトがさっきまではちゃんと動作したのに今は動かないということも当然起こりえます。
そういうトラブルが生じた瞬間には「おきてがみ」もどうしても巻き添えを食ってしまい、クリック測定が正しく機能しなくなってしまう場合もあるのです。
それ以外にもブラウザやブラウザのバージョンによって個別の問題が生じる可能性もありますが、現段階ではそれについては捕捉仕切れていません。
私の環境下で確認した限りにおいては、メジャーなブラウザはどれを使っても正しく記録できていますが、他の環境でも必ずそうなるという確証はまだえられていません。
現段階ではこんなところです。
現在、様々な条件下での動作を記録していますので、後日、より詳しい条件をお伝えできると思います。
しどの質問内容は抜粋しましたが、のんきんぐ様のご回答はそのままです。
ここまで丁寧にご回答下さいました^^; ありがとうございます。
クリック計測の設置方法
別の方が質問されてました(しどはここでお勉強♪)
〔のんきんぐ様〕
ご回答
現段階でクリック測定ができないのは、簡易バナーを使用しておられる場合ですが、もえこさんの場合は通常バナーを使っておられますので、測定可能です。
ただ、ブログを重くしたくないため、必用最小限の測定だけを行う仕組みになっており、設定が少々面倒です。
具体的には、測定したいリンクを少し手直しする必用があるのです。
リンクタグは基本的に次のような構造を持っています(※コメント設定の都合上、全角の"<"と">"を使っています。半角であると解釈して下さい)
<a href="リンク先URL1">
表示されるイメージやテキスト
</a>
もちろん、"リンク先URL1"のところには "http://" で始まるURLが入っているわけですね。
このタグに次のように書き足します。
<a href="リンク先URL1" onclick="puchipuchi_set(1)">
表示されるイメージやテキスト
</a>
おわかりでしょうか。 onclick="puchipuchi_set(1)" が追加されているわけです。
それから、2つ目の計測したいタグには
onclick="puchipuchi_set(2)" を、
3つ目のタグには
onclick="puchipuchi_set(3)" を追加します。
注意すべき点が2つ。
1つ目。
括弧の中の数字は「とびとび」になってはいけません。
1,4,2,3のように順番が正しくないのはかまわないのですが、1,3,5,7のように数字がとんでいると測定結果が正しく格納されません。
2つ目。
リンク先(URL)が同じであるならば、通常は括弧の中の数字を揃えるべきです。ただ、リンク先が同じであっても、どちらのリンクをクリックしたのかどうしても知りたい場合は、括弧の中の数字を分けて下さい。
そんなところです^^
こちらも丁寧なご回答でPCオンチなしどでも簡単に設置が出来ました。
クリックの確認はご自分のブログで訪問先一覧を開き、
『状態』という欄があると思いますが、そちらに『○』『?』といった具合に表示されます。
※尚、当ブログは相互応援クリックは致しません。
あくまで簡易解析の参考として計測を設置しております。